社会人の方で、新たに夢を見つけて新しい現場で活躍されている方はたくさんいます。
理学療法士に興味がある方は、今からでも十分間に合います。
働きながら資格を取得できる専門学校の特徴を分かりやすく解説していきます。
社会人が理学療法士になるために
学生の頃と違い、社会に出ると思うように自分の時間は作れません。
しかし、社会に出たことにより視野が広がって、学生の頃より興味関心が増える方は多いです。
新しい分野を知り、また一から資格を取り直し、仕事に活かしたり、新しい現場に転職される方もいます。
社会に出てから理学療法士を目指す場合は、専門学校に通うことが一番の近道です。
仕事をしている方は、夜間の専門学校が非常に人気です。
通常の専門学校と変わりなく、理学療法士になるために必要なカリキュラムを、仕事帰りに学ぶことができます。
夜間の専門学校は、3年制と4年制の学校があるため注意が必要です。
3年制の専門学校は、通常より1年早く卒業できる分、実習時間等は少ないですが、いち早く卒業し現場で活躍したい方にはおすすめです。
4年制の専門学校は、じっくり学び、余裕を持って国家試験勉強や就職活動を行えるため、基礎固めをしっかりしたい方にはおすすめです。
専門学校により様々な特色があるため、よく比較検討した上で決めることが重要です。
誰のために役に立つ理学療法士になりたいのか
理学療法士は、日常動作の機能に着目してサポートを行います。
日常動作にサポートを必要とする理由は様々です。
そのため、理学療法士は、誰のサポートを中心に行いたいかを考える必要があります。
そして、その分野をより専門的に学ぶことで、現場で即戦力となることができます。
例えば、身体に障害がある場合や、スポーツなどの怪我による場合、高齢による場合など一人ひとり理由や症状は異なります。
日常動作に困難が生じると、日常生活にも支障が出ます。
そのため、回復を手助けするプロの存在が必要となり、それが理学療法士です。
それぞれの分野で、必要とされる知識は異なるため、予め進みたい分野を決めることで、専門学校選びもしやすくなります。
また、明確な目標があることで、モチベーションも維持することができ、将来の就職先選びもしやすくなるためおすすめです。
理学療法士の専門学校の選び方とは
現在、夜間のコースを設けている理学療法士専門学校は複数あります。
専門学校は、コースやカリキュラムから選ぶことも可能ですが、専門学校に入学した後のことまで想像しやすい学校を選ぶことが大切です。
まずは、通学がしやすいことです。
仕事帰りに通学することを想像し、現実的に通学が継続できるのか冷静に考えてみましょう。
学校までの交通費や通学時間は、専門学校卒業時まで続きます。
出来る限り自宅や職場から近い場所など、現実的に卒業まで通うことが可能な専門学校を選ぶことが大切です。
次に、合格実績の高い学校を選びましょう。
理学療法士は国家試験です。
そのため、国家試験対策が非常に重要となります。
専門学校を選ぶ時は費用面だけでなく、必ず合格実績がある専門学校なのかを確認するようにしましょう。
最後に、専門学校のサポート体制も確認するようにしましょう。
専門学校によっては、授業の減免制度や、費用の分納制度を行なっている場合があります。
また、就職活動サポート体制が万全な専門学校もおすすめです。
費用面や就職面に不安を感じている方は、サポート体制が充実している専門学校か、事前に確認することが大切です。
理学療法士は夜間の専門学校でも、資格取得が可能です。
そのため、社会に出てからも資格を目指し、新たな現場で活躍することができます。
就職支援や授業料減免制度など、専門学校により様々なサポート体制があるため、自分が一番魅力を感じた専門学校を選ぶことが大切です。