今注目の職業、それが理学療法士!
近年メディアなどにおいても以前に比べ「理学療法士」が取り上げられることは多くなりつつあります。これは高齢化の影響によりこの職業のニーズが急速に高まりつつあるということを意味します。
人は誰しも加齢に伴い身体を自由に動かすということが難しくなっていくものではありますが、それでもどうにかして身体機能を維持したり回復させたりしたいと考える場合、やはり専門家によるコーチングを受けることが最も確実でおすすめであるとされるのです。
この理学療法士と混同されやすい職業としては作業療法士があります。この両者を比較した際、違いとしては作業療法士が食事や排泄、入浴あるいは趣味などの人々が社会生活を送っていく中で必要な作業動作を送ることができるようサポートするのに対し、理学療法士はより基本的な起き上がりや歩行などの動作をサポートするといったことが挙げられます。
実際には理学療法によってそういった日常動作の機能を回復させ、その後で作業療法によってより一歩踏み出した社会復帰を目指していくというケースが多いようです。いわば理学療法士は身体的リハビリテーションの根本、基礎をなすという意味で非常に重要であり、それ故にニーズや評判が高いということがいえるでしょう。
良い理学療法士専門学校の選び方とは?
このサイトでは5つの理学療法士向けのコースを開設していて、且つ夜間部のコースを開設している関東エリアの専門学校を紹介しておりますが、このサイトを読まれている方の中には、関東エリア以外にお住まいの方もいらっしゃるかもしれません。
そこでここでは、そういったさまざまな地域で理学療法士を目指す方のための良い専門学校の選び方について簡単なおすすめポイントを紹介していきたいと思います。まず一つ目のポイントは一口に「理学療法士」といっても介護が必要な高齢者向けなのか、先天的身体障害者向けなのか、それとも交通事故やスポーツ事故などのリハビリ向けなのかによって若干要求される事柄が変わり、学校によってもそのような特色に違いが表れている場合があるのです。
もし理学療法士向けの専門学校を選ぶという際には「自分は誰のための理学療法士を目指すのか」ということを今一度しっかり考えてみることをおすすめいたします。
理学療法士・作業療法士専門学校に通う期間って?
理学療法士・作業療法士を目指すための専門学校には、それぞれ様々な特色や違いがあります。その中でも迷ってしまうこととして修学年数の違いがあります。
修学年数には、4年制と3年制の2種類が存在します。どちらが自分にとっておすすめなのかをしっかり比較して選ぶことが大切です。
4年制専門学校の特徴としては、じっくりと知識・技能を身につけ、しっかりとした実力をつけてから理学療法士・作業療法士になれることです。3年制に比べて1年間長い分、「実習」の時間を多く確保しているところが多いです。実習の時間を多く確保することによって仲間とのインプット・アウトプットの時間が増え、実力を確実につけることができるでしょう。
3年制専門学校の特徴としては、とにかく何と言っても1年間早く現場に出られることです。現場に出て早めに仕事に慣れることを目指しています。そのため早めに憧れの理学療法士・作業療法士として働きたいと思う人にとっては非常におすすめです。時間的拘束も少ないため、全く別の仕事をしている生徒も多いです。
本サイト内において1位で紹介している「埼玉医療福祉専門学校」も3年制の専門学校です。
ここの学校は3年制であるにも関わらず、実習の時間を多く取っています。それにより、学習の漏れがないようにしているんです。こういった専門学校に通えば少ない年数、更にはしっかり実践を積んだ上で早めに理学療法士・作業療法士として働き始めることができるのでおすすめです。
ただし、3年制の専門学校に通うときはどうしても4年制に比べて1年間学ぶ期間が短いため、カリキュラムでどの部分が足らないのか、その分のカバーはできるのか、学校側で何かしらのフォローがあるか、学費の違いはあるのかなどを入学前に調べるようにしましょう。
私がこのサイトを作ったワケ
さて、最後となりましたが、ここからはこの管理人である私自身が何故このような比較サイトを立ち上げたのかについて少々説明をさせてください。
私は現在会社に勤めているのですが、ある出来事をきっかけに理学療法士という仕事に興味をもつようになりました。そのきっかけとは3年前に起こった90歳になる祖母の転倒事故です。祖母は従来活発な人であったのですが、その事故以来十分に身体を動かすことができなくなってしまいました。そのような不自由な生活もあってか祖母は徐々に体調を崩すことが多くなりついに去年92歳で亡くなりました。私はこの一件によって人間にとって「体を動かす」ということが如何に重要なのかを痛感しました。
そんなある日偶然ネット上で目にしたのが理学療法士に関するニュース記事でした。当時私は既に会社員でしたが理学療法士を目指そうと思い、何とか仕事と学業とを両立することができないか色々なことを調べるようになりました。その中で理学療法士向けの夜間部を開設している専門学校はいくつも見つけることができましたが、実際にどの学校がおすすめなのかについては情報が多すぎて皆目見当がつきませんでした。
そこで私は当時住んでいた大宮から通いやすそうな学校から資料請求をしたり口コミでの評判情報を漁ったりさらにさまざまな情報を当たりはじめました。現在私はこのサイトで紹介している専門学校の一つに通っていますが、この結論に至るまでの間に得た情報をできる限り多くの人々に活用してもらいたいと思うようになりました。これが、私がこの比較サイトを立ち上げるに至ったきっかけです。
おすすめサイト
→理学療法士協会のホームページです。理学療法士について網羅されているので、ぜひ一度見てみてください。
関東エリアの理学療法士専門学校一覧!
近年多くの大学や専門学校において「理学療法士」を育成するための学科やコースを新設するところが増加をしております。
これは現在の高齢化社会の進展において身体を動かすことに不自由を感じる人が増加をしてきており、それに対して専門的な見地から適切な指導やリハビリなどを行う人材のニーズが高まりつつあるということを意味します。
こうした流れの中で理学療法士を目指そうとする学生のみならず、同じような社会人も増加の傾向にあるとされているのですが、その際に大きなネックとなってしまうのが「時間」の問題です。社会人は通常日中は働いていることが多く、学校に通って勉強をするという時間はあまり取れません。
そのため必然的に夜間部のある学校を選択することになるのですが、学校によってはそもそも設置がなされていないというケースも少なくなく、設置されているという場合にもまたカリキュラムの特色は千差万別となっています。
そこでこのページでは、そういった関東エリアにて理学療法士の夜間コースを設置している専門学校のうち、管理人がさまざまな情報を元に特におすすめできる学校を厳選しおすすめ形式にて紹介をしていきたいと思います。
それでは、早速見ていきましょう。
埼玉医療福祉専門学校(埼玉県上尾市)

カリキュラム、費用などの点で非常に通いやすい専門学校!
埼玉医療福祉専門学校はカリキュラムや学費など、さまざまな面において関東エリアの中でも特に通いやすいと評判の夜間専門学校です。
こちらの専門学校の最大の特色は、一般的な夜間専門学校が4年制を採っているのに対し3年で全過程を修了させることができるという点でしょう。全課程修了までのトータルの授業時間は2190時間と比較的短く、拘束時間をなるべく抑える工夫がなされていると評価できるでしょう。
その一方3年間という時間的制約のためカリキュラムは学習効率を重視したものとなっており、特に3年目の臨床実習時間は810時間も設けられているため、自分の目標や進路に適した病院・施設などにてしっかりとノウハウを体得していくことができるように配慮がなされています。全体の学生の年齢層としては10代から40代までと非常に幅広く、平均では29歳ほど、普段は全く別の仕事をしているという人が多くそういった意味でも新鮮な経験を積むことができるかもしれません。
Point 1. 夜間専門学校では珍しい3年制!e-ラーニングも導入
Point 2. 授業開始時刻は仕事終わりに通いやすい18時20分から!810時間の臨床実習
アクセス | 〒362-0071 埼玉県上尾市井戸木2-2-1 TEL:048-786-0077M JR高崎線「桶川駅」西口より徒歩10分 |
学費 | 3年間で合計355万円 圧倒的に安い! |
年齢層 | 平均年齢29歳 10代~40代まで幅広く、働きながらでも通いやすい |
授業 | 3年間で、合計2190時間 効率良く学習できる |
埼玉医療福祉専門学校の詳細情報
【3年制のため最短で理学療法士になることも可能!】
埼玉医療福祉専門学校の最大の特徴といえるのが3年制という修了までの期間の短さです。通常専門学校の夜間部の場合、修了までに4年間かかるといった場合が多く、こちらの学校の「3年制」は非常に画期的な制度であるといえるでしょう・・・
【基礎から専門技能までしっかりと学べる!】
先にも述べましたように埼玉医療福祉専門学校は3年制で理学療法士を目指すということもあり、そのカリキュラムは大変密度が高いと定評があります。具体的には1年目においては基礎医学についてしっかりと学び・・・
【開かれた校風で能率的に学ぶことが可能!】
埼玉医療福祉専門学校ならではのメリットとしては、その校風の自由さも挙げることができるでしょう。先に紹介したeラーニングに関しても同じことが言えますが、カリキュラムやスケジュールに関して融通が利きやすいため・・・
日本リハビリテーション専門学校(東京都豊島区)

経済的にも通いやすく優秀な人材を数多く輩出してきた優良校!
日本リハビリテーション専門学校は理学療法士国家試験において非常に高い合格率を誇り、介護やリハビリテーションの現場にて多くの優秀な人材を輩出してきたことで知られる専門学校です。その合格率は昼間部の場合2017年度にはなんと93%となっており、夜間部においても82%という高い実績を誇ります。
このような非常に高い合格実績を下支えしているのは一重にそのカリキュラムの充実具合によるものであるといえるかもしれません。同校の夜間部講義においては昼間実際に理学療法の第一線に立っている卒業生が協力をしており、そのことによってより現場に近い雰囲気にて学習をすることができると大変評判です。
また学費面においても費用の分納制度や授業料減免、就学支援金などさまざまなサポートが充実しています。
Point 1. 臨床現場の疑似体験ができる
Point 2. 上級生との合同授業を実施
アクセス | 〒171-0033 豊島区高田3-6-18 TEL:03-5954-1165 JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩7分 |
学費 | 4年間合計で530万円 |
年齢層 | 平均年齢24歳 大学生や社会人など |
授業 | 厚生労働省指定科目は全網羅 |
日本リハビリテーション専門学校の詳細情報
【現場のプロでもある卒業生からの直接指導!】
日本リハビリテーション専門学校の評価が高い理由の一つとしては、日々理学療法の現場に立つプロフェッショナルによる直接指導を受けることができるということが挙げられます・・・
【コスト面においてもさまざまな配慮あり!その①】
日本リハビリテーション専門学校に関して多く聞かれるのがさまざまな点でのコスト(学費面)へのきめ細やかな配慮です。前項で述べた実習の際にかかる交通費などの経費の全額負担も・・・
【コスト面においてもさまざまな配慮あり!その②】
同校は4年制であり、4年間の学費はトータルで530万円となっています。また、12/25までの出願をすることで、1年次の学費が20万円減額されます・・・
首都医校(東京都新宿区)

学生へのサポート体制が充実した専門学校!アクセス制も抜群!
首都医校は新宿区西新宿にあるモード学園コクーンタワー内にある専門学校です。
同校の最大の特色としてあげられることが多いのが独自の「完全就職保証制度」です。これは4年制のすべての過程を修了し就活を行う際、就職先が見つからなかった場合にそれが見つかるまで継続して同校で勉強を続けていくことができるというシステムであり、これによって時間的ブランクにより習得したスキルを落としてしまうことなく、さらにそれを向上させながら就職活動を行っていくことができるため、就活生にとっては非常に大きなメリットになり得ると言えるでしょう。
また、新宿駅から地下道を通って学校まで直接行くことができるという抜群のアクセス性の高さも同校の特筆すべき点であるといえるかもしれません。
Point 1. 「完全就職保証制度」がある
Point 2. 学費のサポートが充実している
アクセス | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3 総合校舎コクーンタワー TEL:03-3346-3000 JR山手線「新宿駅」西口より徒歩3分 |
学費 | 4年間合計、入学金込みで約463万円 |
年齢層 | 20代~30代が全体の8割 |
授業 | 週5~6日制 臨床実習は、昼間に行う |
首都医校の詳細情報
【万全の就職サポート体制!】
理学療法士向けの夜間専門学校としての首都医校の魅力、それはまず第一に万全の就職サポート体制にあるといえるかもしれません。同校では卒業時に就職先が決まっていない場合でも継続して勉強を続けることができる・・・
【経済面でも万全のサポート体制が!】
首都医校の学生サポート体制は、学費などの経済面においても大変充実しているとされています。例えば夜間部に通う人の場合、日中は学校側で紹介をするリハビリ施設や介護施設などで勤務をすることが可能・・・
【短時間集中のカリキュラムと充実した実習制度!】
首都医校ならではのメリットとしては、学習カリキュラムの良さを挙げる声も少なくはありません。同校の夜間部の場合、通常の授業時間は18:00から21:10までの90分2コマとなっており・・・
東京メディカルスポーツ専門学校(東京都江戸川区)

スポーツ医療を学びたい人におすすめな夜間専門学校!
理学療法士の仕事は医療や介護など非常に多岐に及んでいますが、スポーツ分野においても非常に重要な役割を担っているということが挙げられます。
東京メディカルスポーツ専門学校はこれらのうち、特にスポーツ分野に強い専門学校として知られています。同校の他にはない独自カリキュラムとしては「アスリートサポートゼミ」があり、このゼミを履修することによりスポーツトレーナーとしての専門的な知識や技術を学ぶことが可能となります。
またスポーツ業界への就職においても各企業、団体などに非常に強いつながりがあり、高い実績を誇っています。これから先スポーツ関係の仕事に就きたいと考えておられる方にとっては是非ともおすすめしたい専門学校であるといえるでしょう。また近年同校では高齢者への介護予防のための運動指導にも力を入れるようになっており、そういった分野に関心があるという人にもおすすめができます。
Point 1. 「アスリートサポートゼミ」でスポーツトレーナーの基礎や現場の技術を学べる
Point 2. 実際に理学療法士として活躍している講師が丁寧に指導
アクセス | 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西3-1-16 TEL:0120-35-2930 東京メトロ東西線「西葛西駅」より徒歩5分 |
学費 | 教材費、実習費込みで年間約660万円 |
年齢層 | 高校生~社会人までさまざま |
授業 | スポーツ業界に特化している |
東京メディカルスポーツ専門学校の詳細情報
【スポーツ業界で働きたいという人におすすめ!】
東京メディカルスポーツ専門学校は学校名に「スポーツ」とついていることからも分かるように理学療法の中でも特にスポーツ医療の分野に力を入れている専門学校です・・・
【講師は実際に理学療法士として働いているプロがメイン!】
東京メディカルスポーツ専門学校の理学療法士科の大きな特徴の一つとされるのが、指導をしている講師陣です。講師陣はほとんどが実際に理学療法士として現場の第一線で働いているプロであり・・・
【「ワーク&スタディ制度」や就活サポートも充実!】
東京メディカルスポーツ専門学校のもう一つの大きな特徴とされるのが「ワーク&スタディ制度」というものです。同校では夜間部の場合18:10から21:20までが授業時間となっているのですが・・・
専門学校東京医療学院(東京都中央区)

少人数制クラスで学習内容が定着しやすく通いやすい専門学校!
専門学校東京医療学院は東京都中央区に立地している専門学校です。同校の理学療法学科夜間部は定員30名という少人数制を採っており、これが最大の特色となっております。少人数制ということもあり一人ひとりの生徒に対して丁寧な指導やサポートが可能になり、また4年間を通じてクラス担任が変わらないということも学習内容の定着に非常に役立っていると高い評価を得ているようです。
またカリキュラムも特色的であることが知られており、4年制の全過程を4年次の7月までに修了させることができるため、それ以後の期間を理学療法士国家試験や就職活動に専念させることができるようになっています。
また国家試験直前には集中補修講座も開かれるため試験合格率も高く、また昨年度は就職率に関しても100%を達成するなど非常に高い実績を誇る学校であるといえます。
Point 1. 定員30名の少人数制で細やかな指導ト
Point 2. 実習は早期に終了、国家試験や就職活動に力を入れられる
アクセス | 〒104-0033 東京都中央区新川1-10-18 TEL:03-3552-8511 東京メトロ東西線「茅場町駅」より徒歩5分 |
学費 | 4年間合計で515万円 |
年齢層 | 10代~20代が全体の9割 |
授業 | 医療機関や介護老人保健施設など幅広い施設で実習を行う |
専門学校東京医療学院の詳細情報
【少人数制のため一人ひとりに指導が行き届く!】
専門学校東京医療学院の最大の特色は、何と言っても少人数制指導であるという点です。授業は1コマごとに30人程度で行われ・・・
【国家試験対策・就職活動に余裕を持って取り組める!】
専門学校東京医療学院ならではのメリットとしては、国家試験対策や就職活動に関し、余裕を持って取り組むことができるとの声も多く聞かれます・・・
【社会人やダブルスクールの方でも通いやすい!その①】
専門学校東京医療学院の4年間トータルでの学費は、概算して515万円ほどとなっております。またそれにプラスして7~9万円ほどの教材費などが必要になるということも知っておいた方が良いでしょう・・・